項目 | 詳細 |
---|---|
テンプレートのコンセプト | 他ブログからの移行者の方たちや、改造慣れのしない初心者の方向けに、作成にあたりました。 |
推奨利用ブラウザ | ChromeかFirefoxなど。IEでは、利用は可能ですが、製作者の意図したようには表示されない可能性があります。 |
トップページの仕様 | サムネイルを大きく取り、本文の抜粋がついたタイル状態です。 記事内に画像がない場合は、ナチュラル系の代替画像に「No Image」という表示がついたものが表示されます。 【テストブログでの例】 記事内に画像がないときの例です。 ![]() |
メッセージボード | 管理画面のプロフィール紹介文に書いた内容が、トップページの一番最初のページでのみ、カラム部分の「お知らせ」として、表示されます。その他のページでは、サイドバーの所定の位置に戻ります。 この機能が不要な場合は→「お知らせ」機能の削除手順と、カスタマイズをして使う場合の説明 |
記事の「古い順表示」について | 記事の「古い順表示」を選択されている場合は、メッセージボードの表示がされませんが、これが仕様なので、ご了承願います。 |
レスポンシブ | ブレイクポイントは、けっこう細かく設定しました。 「環境設定」から、「スマホ版を非表示」に設定して、ご利用ください。 そうしないと、モバイルでは、このデザインが反映されません。 ![]() |
OGP設定について | このテンプレートでは、個別記事ページの下のページ送りには、次や前のページに記事内に画像がある場合には、その画像をサムネイル画像として表示するようになっています。 ですが、「OGP設定」を、「有効」にしておいていただかないと、表示されません。 そのため、「環境設定」の中の「メタタグの設定」から、「OGP設定」を、「有効」に変えてください。 ![]() なお、jsについては、universal-zero氏がはてなブログで公開されていたものをアレンジさせていただきました。 |
パンくずリスト | ナビメニューの下に、左寄せで設置しました。 親カテゴリには非対応で、子カテゴリの場合には、子のみが表示されます。 中央寄せで表示したい場合には、「パンくずリスト」と書いてある直下のコードを、以下に変えてください。 #breadcrumb{margin:0 0 20px;display:block;font-size:14px;text-align:center;} |
リスト型ページャー | 個別記事ページ以外のページャーには、ご本人の許可を得たうえで、hatena chips様のjavascriptを使用させていただきました。 FC2ブログ用の軽量なページネーションを作ったよ - hatena chips
|
改造について |
|
Google 英数フォント | Special Elite - Google Fontsを導入、年月日部分に使用。 |
Google Material Icons | 実際に利用するのはたったの数種類であることから、軽量なこのアイコンフォントを搭載。 |
コメント欄本人アイコン | 埋め込み済み。訪問者用には、幾何学模様のようなシンボルのイラスト画像。 |
コメント欄返信リンク機能 | 返信をクリックすると、投稿フォームへ移動し、自動で「Re:タイトル」が表示されるようになっている。 |
トラックバック | トラックバック利用可。 |
新投稿記事に24時間の間New!という赤い文字を表示(トップページと個別記事ページ) 2019/9/28バージョンアップぶんより | 使用させていただいたコードについては、「FC2ブログのテンプレート工房いたお様」より、メールにてご許可をいただきました。 |
質問・相談等 | ご相談は、随時お受けします。また、当方はプロではないので、無料のため、あまり混んでいる場合は、お待ちいただくこともあるかもしれません。 また、あまり大規模な改造で、当方が代替としてコードを全部書かなければならないようなケースは、遠慮させていただきます。 |
改造慣れしたブロガーさんの利用について | 自力で改造をしていただければ、搭載した機能を利用しつつ、お好みの状態で使っていただけると思います。 ただ、HTML下部のjsを撤去すると、正常に動作しなくなりますので、jsは撤去しないでください。 |
不具合報告 | 不具合報告等は、随時歓迎いたします。 修正が必要な箇所が見つかれば、できるだけ、迅速に対処したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 |
ファビコン | ファビコンについては、運営の指摘により、共有テンプレートに仕込むことは、認められないということなので、お引越しのそのあとは~FC2ブログでファビコンを設定してみよう~を参考に、ご自身で設置してください。 |
再配布 | 再配布は不可とさせていただきます。 |
コメント
-
2019/08/31 22:03 編集返信どうぞお気になさらず。
Janedoe1471
2019/08/31 22:10 URL 編集返信-
2019/09/02 18:27 編集返信拙テンプレートをご利用いただき、こちらこそ、ありがとうございます^^
Janedoe1471
2019/09/02 18:44 URL 編集返信-
2019/09/06 15:37 編集返信もともと使ってあるヘッダー画像は、178KBです。
もちろん、もともとこの重さだったのではなく、ツールを使って、軽くしてあります。
できれば、以下のようなサイトで、少し画像の軽量化をしてから、FC2にアップロードをされることを、おすすめします。
https://imagecompressor.com/ja/
ヘッダーや背景の画像というのは、常に表示されることになりますので、この「重さ」というのは、重要ですので、最初の時点で、少しでも軽くしておくことを、おすすめいたします^^
Janedoe1471
2019/09/06 16:04 URL 編集返信-
2019/09/06 17:08 編集返信この画像↓をごらんください。
https://blog-imgs-111.fc2.com/j/a/n/janedoe1471/gyojin.png
また、このテンプレートでは、上の記事内でも説明していますように、ヘッダー画像の上に、薄い白い半透明の膜をかけてありますので、画像がはっきり見えたほうがよいという場合には、その膜を、削除してください。
rgba(255,255,255,.2) を削除します。
以下の画像をごらんください。
https://blog-imgs-111-origin.fc2.com/j/a/n/janedoe1471/whitesmoke.png
終わったら、一番下の青いボタン「更新」を押して、ブログの状態を確認します。
そして、画像によっては、ブログタイトルなどの文字の色を変える必要があるかもしれませんので、その際には、また、文字色について、検討いたしましょう。
Janedoe1471
2019/09/06 17:28 URL 編集返信-
2019/09/07 04:08 編集返信あとは、タイトル文字の色が、このままでいいかどうかですが、この色は、もともとの画像に合わせてありますので、変えたほうがいいかもしれません。
また、タイトル文字には、少し「影」をつけてありますので、タイトル文字の色を変えるなら、その色も、一緒に変えます。
タイトル文字を変えるかどうか、結論が出たら、改めて私に伝えてください。
好みの色を選ぶには↓
https://www.colordic.org/
Janedoe1471
2019/09/07 16:58 URL 編集返信-
2019/09/07 17:28 編集返信お待たせしました。
選ばれた色は、
ブログタイトル…#ffe4b5
ブログ説明文…#ffffe0
ですね。
以下の画像で、差し替え方法を説明しております。
また、ローカルで色を試してみたところ、「文字の影」は、ないほうがきれいに見えるようなので、影は削除していただくように、以下↓の画像内で説明しております。
https://blog-imgs-111.fc2.com/j/a/n/janedoe1471/blogtitle.png
もしも、文字の影があったほうがいいという場合には、また、ご相談ください。
よろしくお願いいたします。
Janedoe1471
2019/09/07 19:09 URL 編集返信感謝でございます。
早速ブロ友さんから「カッコイイ」のコメント頂きました。
御礼申し上げます。
半漁人
2019/09/08 15:20 URL 編集返信ただいま、確認しましたところ、ブログタイトル文字の部分の修正が、間違っていますね。
この画像を参照↓
https://blog-imgs-111.fc2.com/j/a/n/janedoe1471/gyojin2.png
ここは、
color:#ffe4b5;
というふうにしてみてください。
そうすると、ご希望の色になるはずです。
よろしくお願いいたします。
Janedoe1471
2019/09/08 15:49 URL 編集返信まさか?指導料の請求来ませんよね(笑)
ホントありがとうございました。
半漁人
2019/09/08 16:06 URL 編集返信指導料は、アナゴの天ぷらの写真だけで、おなかいっぱいで満足です^^
Janedoe1471
2019/09/08 16:38 URL 編集返信お世話になります。
ブログ「オーディオ三國無双 猛将伝 Ⅲ -新たなる旅立ち-」管理人の「なめちゃん仙人」と申します。
先日はサムネ設定のレクチャーをいただき、誠にありがとうございましたm(_ _)m
差し支えなければ、ご教示いただきたいのですが、
記事UPやコメントUPされた際、現状、年月日までの表示ですが、
UP時の時間を表示(例:2019/09/29 23:18)することは可能でしょうか?
宜しくお願いいたいします。
なめちゃん仙人
2019/09/30 00:30 URL 編集返信①個別記事ページの時刻
②コメント投稿時刻
については、バージョンアップ版に搭載しておりますので、再ダウンロードをされたうえ、ヘッダーの画像の改造部分のコードを、新バージョンのほうに積み替えていただくことを、おすすめします。
↓のページで説明いたしましたように、今回のバージョンアップは、変更部分が多いので、再ダウンロードをして、ヘッダー画像のほうを積み替えたほうが、ご自身のお手間が少ないと思います。
https://janedoe1471.blog.fc2.com/blog-entry-196.html
また、記事の投稿時刻を、個別記事ページ以外の場所にも、表示したいという場合には、それ用のタグを、所定の場所に積み込む必要がありますので、個別記事ページ以外のどの場所に時刻を表示したいかを、教えてください。
それによって、改造方法をお知らせいたします。
Janedoe1471
2019/09/30 01:27 URL 編集返信早速、ダウンロードして使わせていただきます!☆~(^-゜)v
なめちゃん仙人
2019/10/01 23:34 URL 編集返信Janedoe1471
2019/10/01 23:53 URL 編集返信内山ひろし
2019/10/07 23:30 URL 編集返信私の共有テンプレートは、共有テンプレートの一覧に、並んでいますので、そこから、気に入ったものを、自由にダウンロードをしていただくことが、可能です。
また、現在、Akiraさんのテンプレートを実装されていますが、これも、要約表示タイプで、いいテンプレートですから、これも、おすすめですが。
私は、以前から、要約表示タイプのほうを、おすすめしていますので、前のテンプレートよりも、こちらのほうが、いいと思います。
Akiraさんのテンプレートは、FC2で一番高機能ですから、現在ご利用になっている「Cabbie」を、製作者のAkiraさんに相談しながら、改造をして、ご自身のお好みに仕上げていくというのが、おすすめです。
もしも私のテンプレートでよろしければ、もちろん、ご自由にダウンロードをしていただければと。
ただ、機能的には、Akiraさんのテンプレートには、画像遅延読み込み機能がついていたり、内部SEO対策ができていたりと、見えない部分でも、配慮が行き届いていて、高機能ですし、ご本人も、親切な方なので、Akiraさんのテンプレートは、非常におすすめです。
Janedoe1471
2019/10/08 00:39 URL 編集返信コメントを頂くと
コメント投稿者名:日付時間:URL:編集:返信ですよね。
①この時「URL」に投稿者のアドレスを入れる事は出来ないのでしょうか?
自分が返信する際のコメントの「URL」でトップページに行けるようになってますが
自分のブログのトップページには行かなくてよいのでは…
②「編集」使い方がわかりません…
自分のリンク先じゃない新しいコメント投稿者を「訪問者リスト」から探してもいいのですが
コメントくれた方のブログにサッと飛べたらいいなと感じ投稿しました。
半漁人
2019/10/29 10:07 URL 編集返信コメント欄に、相手の方のURLが入るかどうかは、相手の方が、コメントを書くときに、自分のブログのURLを書き入れるかどうかによります。
相手の方が、自分のブログのURLを書かなければ、リンクにはなりません。
また、「自分のコメント」の際に、自分のブログのトップページに行くのは、半漁人さんのコメントに、自分のブログのURLが書き込んであるからで、これは、間違いではありませんし、ほかの方のブログでも、それは、みんな同じです。
また、FC2のコメント欄は、cookieを利用しており、前回コメントしたときの内容が、引き継がれるようになっていますので、名前と自分のブログのURLについては、前回の内容がそのまま出てきます。
ただし、ブラウザのキャッシュ(閲覧履歴)を、クッキーを含めてクリアすると、いったん、リセットされます。
また、コメントの編集については、あらかじめ、「編集のためのパスワード」を書き込んでおかないと、あとからコメントの編集をすることは、できません。
コメント全般については、Akiraさんの記事↓を、一度読んでいただくと、よろしいと思います。
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-855.html
Janedoe1471
2019/10/29 18:02 URL 編集返信Akiraさんの記事読みました。
理解できました。
私もJanedoe1471さんのように「お願いFC2ブログの方は…」のコードを導入してみます。
半漁人
2019/10/29 20:17 URL 編集返信ただし、その方法は、すべてのブラウザには有効ではないということと、コメント投稿ボタンを押したあとに、いったん認証画面を使用している場合には、意味がなくなってしまうということが、あります。
ただ、それをやっておけば、ある程度は、必須項目として、認識されるだろうということと、認証画面を省くように設定すれば、もっと効果があります。
また、そのやりかたについては、近いうちに、別で記事を書きますので、ご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします^^
Janedoe1471
2019/10/29 20:58 URL 編集返信半漁人
2019/10/30 15:43 URL 編集返信https://janedoe1471.blog.fc2.com/blog-entry-233.html
Janedoe1471
2019/10/30 15:56 URL 編集返信コピペでも、自分でコードを入れると変わる喜びを体感しました♪
半漁人
2019/10/30 20:49 URL 編集返信Janedoe1471
2019/10/30 21:48 URL 編集返信