共有テンプレートのバージョンアップについて

バージョンアップ

共有テンプレートのバージョンアップについて

さて、拙作の共有テンプレートでは、このたび、よりよいテンプレート環境の提供を目指して、全種類のテンプレートを対象に、かなり大幅なバージョンアップを行いました。
本日ダウンロードをされるぶんからは、以前と比べ、以下のような変更を加えております。
【新機能】
項目概要
パンくずリストナビメニューの下に、左寄せで設置しました。
親カテゴリには非対応で、子カテゴリの場合には、子のみが表示されます。
個別記事ページに投稿時刻を追加個別記事ページの日付の右側に表示されるようにしました。
コメント欄に投稿時刻を追加コメント投稿の時刻を追加しました。
新投稿記事に24時間の間New!という赤い文字を表示(トップページと個別記事ページ)使用させていただいたコードについては、「FC2ブログのテンプレート工房いたお様」より、メールにてご許可をいただきました。
記事一覧が1000件を超えたときのページャーを追加FC2の記事一覧ページは、1ページあたりが1000件まで表示されますが、1000件を超えた場合に、積み込んでいるリスト型ページャーが機能していないことに気がついたため。
「assembly」の記事幅を100px広げた「assembly」の記事幅を100px広げました。最大記事幅は、730pxになりました。
【修正】
項目概要
ヘッダー下ナビにflex-wrap:wrap;を追加ナビメニューの数を増やしたときに、スマホで二段になるようにするため。
トラックバックのセルの右marginを削除もとのテンプレート(公式)に、なぜか右marginがもともとついていたが、不要なので削除。
最新記事の記事下のページャーを右に寄せるための修正一番新しい記事では、記事下ページャーが左に寄っていて、不自然だったので、これを修正しました。
コメント欄の不要なセレクタを削除pでdivを囲むというのは、整合性がないので、バリデートでエラーが出るため。もともとのテンプレート(公式)でそうなっていたが、おかしいし、要らないので、この機会に削除することにしました。
そのため、お手数ですが、
  1. 特に改造をしていない方は、再ダウンロードをおすすめいたします。
    再ダウンロードの際には、「同じ名前のテンプレートのダウンロードはできない」ので、現在ご利用のものの「テンプレート名」を、ちょっとでも変えれば、新バージョンの再ダウンロードが可能です。
    例えばですが、「free_spirit」を、「free_spirit1」にするとかで、OKです。
    テンプレート名の変更
  2. 改造を施している方の場合には、改造箇所の数と、今回のバージョンアップによる編集箇所とを比べていただいて、なるべくなら、再ダウンロードをされたうえで、新バージョンへの改造箇所のコードの積み替えを、おすすめいたします。
  3. 改造部分が多くて複雑であるような場合で、再ダウンロードが難しいという場合には、上記の機能のうち、「取り入れたい機能」や、「修正箇所」のコードを、個別に積み込んでください。その方法については、以下で説明します。

初期ダウンロードの場合のファビコンについて、

また、初期にダウンロードをされた場合で、自動ファビコン機能がついているバージョンをご利用中の方の場合には、再ダウンロードをしたあとは、ファビコンが表示されなくなりますので、その場合には、→お引越しのそのあとは~FC2ブログでファビコンを設定してみよう~を参考にされたうえ、ご自身でファビコンを設定し直してください。

記事内容とサイドバーには無関係

また、再ダウンロードをした場合に、これまでの「記事内容」については、一切、影響はありませんので、記事の修正作業は、不要です。
また、サイドバーについても、影響はありません。

「Listen_blue」について

ブログ内限定の配布だった「Listen_blue」については、今回、共有テンプレートのほうに、正式に申請中です。
もしも承認がされれば、来週くらいには、共有テンプレート一覧に、並ぶのではないかと思われます。
その前にバージョンアップを済ませたいという方の場合には、以前と同じページ(「Listen」のカスタマイズについて - Listen)の下のほうに、新しいHTMLとCSSを貼っておりますので、そこからコピペをして、HTMLとCSSの両方を、貼り換えてください。

これまでに配布したテンプレートのうち、機能に差があるものについて

拙テンプレートの一覧は、現在申請中で過去にブログ内限定配布だった「Listen_blue」を除けば、拙テンプレートの一覧で、ご覧になることができます。
このうち、natural_time・Bonbori・Girlieの3作については、部分的に、今回の新機能が積んであります。
そのため、この3つのうちのどれかをご利用の方の場合に、再ダウンロードではなくご自身で機能を追加するという場合には、すでに積んである機能については、今回のバージョンアップで再度積み込む必要はありません。
テンプレート名パンくずリストコメントの投稿時間
natural_time
Bonbori
Girlie

再ダウンロードではなく、現在のテンプレートの編集で行う場合

以下では、再ダウンロードではなく、現在のテンプレートの編集で行う場合の手順について、説明します。
再ダウンロードではない場合には、今回追加した新機能と、修正箇所のうち、「欲しい」「積み込みたい」と思う機能について、ご自身で選んでいただいて、その部分について積み込んでいただければ、よいと思います。

「assembly」の記事幅広げ

これについては、レスポンシブの調整もあって、ややこしくなっているため、再ダウンロードをおすすめします。
改造用コードを積んである方は、再ダウンロード後に、積み替えていただくよう、お願いいたします。

パンくずリスト

  1. HTMLの<div class="l_container cf">の直下に、以下を追加する。
    文字列などを整える必要はなく、とにかく貼ればよい。
    パンくずリスト追加
    <!--パンくずリストここから--> <!--category_area--> <div id="breadcrumb"> <a id="bread_top" href="<%url>">トップ</a> > <span id="bread_last"><%sub_title></span> </div> <!--/category_area--> <!--permanent_area--> <div id="breadcrumb"> <!--topentry--><a id="bread_top" href="<%url>">トップ</a> > <a id="bread_middle" href="<%topentry_category_link>"><%topentry_category></a> > <span id="bread_last"><%sub_title></span><!--/topentry--> </div> <!--/permanent_area--> <!--tag_area--> <div id="breadcrumb"> <a id="bread_top" href="<%url>">トップ</a> > <span id="bread_last"><%tag_word></span> </div> <!--/tag_area--> <!--date_area--> <div id="breadcrumb"> <a id="bread_top" href="<%url>">トップ</a> > <span id="bread_last"><%now_year>年<%now_month>月</span> </div> <!--/date_area--> <!--titlelist_area--> <div id="breadcrumb"> <a id="bread_top" href="<%url>">トップ</a> > <span id="bread_last">記事タイトル一覧</span> </div> <!--/titlelist_area--> <!--search_area--> <div id="breadcrumb"> <a id="bread_top" href="<%url>">トップ</a> > <span id="bread_last"><%search_word></span> </div> <!--/search_area--> <!--/パンくずリストここまで-->
  2. スタイル編集(CSS)に、以下を追加する。位置は、一番下でもいい。
    /*=========================================
      パンくずリスト
    =========================================*/  
    #breadcrumb{margin:0 0 20px;display:block;font-size:14px;}
  3. 青い「更新」ボタンを押し、ブログを開いて、設置できているかどうかを確認する。

パンくずリストを中央寄せにしたい場合

中央寄せで表示したい場合には、CSSを、以下に変えてください。
#breadcrumb{margin:0 0 20px;display:block;font-size:14px;text-align:center;}

個別記事ページに投稿時刻を追加

  1. HTMLの以下の位置に、以下のコードを追加する。
    <span class="hour_hm"><%topentry_hour>:<%topentry_minute></span>
    記事投稿時刻の追加
  2. スタイル編集(CSS)に、以下を追加する。位置は、一番下でもいい。
    #entry_page .blog_entry .blog_content_date .hour_hm{margin:0 0 0 10px;}
  3. 青い「更新」ボタンを押し、ブログを開いて、設置できているかどうかを確認する。

コメント欄に投稿時刻を追加

  1. HTMLの以下の位置<%comment_day>の直後に、以下のコードを追加する。
    前後に余白などは作らないようにする。
    &nbsp;<%comment_hour>:<%comment_minute>
    コメント投稿時間
  2. 青い「更新」ボタンを押し、ブログを開いて、設置できているかどうかを確認する。

新投稿記事に24時間の間New!という赤い文字を表示

  1. HTMLの以下の3箇所に、それぞれのコードを追加する。
    まず、以下のコードを、headの閉じタグの直前に入れる。
    ただし、文字列を揃えたりしてはいけない(もしも全角が入ると、余計な空白ができてしまう可能性がある)。とにかく、ただ貼りつければ、それでOK。
    新着1
  2. 次に、以下のコードを、2箇所に貼り付ける。
    <!--▼newマーク▼--> <span class="new"> <script> nw(<%topentry_year>,<%topentry_month>,<%topentry_day>,<%topentry_hour>) </script> </span> <!--▲newマーク▲-->
    • 【1つ目】
      「記事繰り返し表示(トップ記事一覧)」の下の<%topentry_title>の直下。文字列をそろえたりしなくても、とにかく貼り付ければOK。
      新着2
    • 【2つ目】
      「個別記事」の下の<div class="blog_content_sup">の直下。文字列をそろえたりしなくても、とにかく貼り付ければOK。
      新着3
  3. スタイル編集(CSS)に、以下を追加する。位置は、一番下でもいい。
    Listen・Listen_blue・natural_timeの場合は、下のほうの別のコードなので注意。
    【Listen・Listen_blue・natural_time以外のテンプレート用】
    /*=========================================
      New!
    =========================================*/ 
    .new{margin:0 5px;display:inline-block;color:#ff5151;font-size:13px;font-weight:bold;}
    【Listen・Listen_blue・natural_time用】
    /*=========================================
      New!
    =========================================*/ 
    .new{margin:0 5px;display:inline-block;color:#ff5151;font-size:13px;font-weight:bold;}
    .blog_content_item .new{position:absolute;left:0;top:0;line-height:1.3em;} 
  4. 青い「更新」ボタンを押し、ブログを開いて、設置できているかどうかを確認する。

記事一覧が1000件を超えたときのページャーを追加

  1. HTMLの以下の位置<!--/titlelist_area-->の直前に、以下のコードを追加する。
    文字列をそろえたりする必要はなく、とにかく貼ればOK。
    <!--一覧ページページャー--> <div class="pager_index <!--prevpage--> have_prev<!--/prevpage--><!--nextpage--> have_next<!--/nextpage-->"> <!--prevpage--> <div class="pager_prev"> <a class="pager_prev_link" href="<%prevpage_url>"> <span class="pager_next_text"><&nbsp;&nbsp;前のページ</span> </a> </div> <!--/prevpage--> <!--nextpage--> <div class="pager_next"> <a class="pager_next_link" href="<%nextpage_url>"> <span class="pager_next_text">次のページ&nbsp;&nbsp;></span> </a> </div> <!--/nextpage--> </div> <!--一覧ページページャーここまで-->
    記事一覧ページャー追加
  2. 記事一覧ページから、数字型のページャーの適用を除外する。
    以下のコードで、以下の画像の2箇所を囲むようにする。
    【囲み上用】
    <!--not_titlelist_area-->
    【囲み下用】
    <!--/not_titlelist_area-->
    【1箇所目】
    記事一覧エリア除外1 【2箇所目】
    記事一覧エリア除外2
  3. スタイル編集(CSS)に、以下を追加する。位置は、一番下でもいい。
    /*-------記事一覧ページページャー--------- */
    .pager_index{margin:30px auto;width:100%;height:50px;display:block;position:relative;}
    .pager_index .pager_next,.pager_index .pager_prev{position:absolute;}
    .pager_index .pager_next{right:0;top:0;}
    .pager_index .pager_prev{left:0;top:0;}
    .pager_index .pager_next_link,.pager_index .pager_prev_link{flex-wrap:wrap;padding:0;}
    .pager_index .pager_next_link:after,.pager_index .pager_prev_link:before{display:none;} 
  4. 青い「更新」ボタンを押し、ブログを開いて、設置できているかどうかを確認する(ただし、記事数が1000件を超えていなければ、設置に成功していても、ページャーは出てこないので、実際には確認はできない)。

動作確認済み

再ダウンロードをされた半漁人の生き方様(記事数が1000件超え)のブログで、「記事一覧ページ用ページャー」が動作をしていることを、確認できました。

ヘッダー下ナビにflex-wrap:wrap;を追加

  1. スタイル編集(CSS)の「header下menu」の#navi-listのカッコの中に、以下を追加する。
    flex-wrap:wrap;
    ナビにwrap

トラックバックのセルの右marginを削除

  1. スタイル編集(CSS)の「トラックバック」の#tb .sub_contentのmarginを、以下と差し替える。
    margin:0;
    トラックバックmargin

最新記事の記事下のページャーを右に寄せるための修正

  1. スタイル編集(CSS)に、以下を追加する。
    位置は、一番下でもいい。
    .pager_next{flex-grow:1;}

コメント欄の不要なセレクタを削除する

「コメント一覧」の以下の位置の<p class="comment_item_footer"></p>を削除する。
コメント欄p削除

2019/09/29 16:11追記

記事一覧用のページャー設置の項に、エリア除外用のコードのぶんを書くのを忘れていたので、追記しました。
バージョンアップ済みのテンプレートには、もともと入っています。

初期ダウンロードで、再ダウンロードをしない場合の修正コード

初期にダウンロードをされた方(前回のバージョンアップ7月12日よりも前)のうち、今回、再ダウンロードをしないという場合には、個別記事のページャーのサムネイルの大きさの修正コードを、追加しておいてください。
  1. スタイル編集(CSS)の「個別ページページャー」の中の.pager_next_link>img,.pager_prev_link>imgのカッコの中に、以下を追加する。
    flex-shrink:0;
    個別ページャーshrinkなし

まとめ

お辞儀をする女性 ご利用の方には、お手数をおかけいたしますが、今回は、再ダウンロードをしないという場合には、ご自身で手を加えねばならない箇所が、多岐に渡り、かなりの手間と思われますので、できれば、再ダウンロードをされたうえ、独自の改造部分のコードをあとから積み替えるというほうが、おすすめです。
*また、ハックル70さんの場合は、「Bonbori」のスペシャルエディションですので、ほとんどの新機能は積み込み済みですが、若干の修正箇所がございましたので、それについては、あとでご連絡させていただきます。
関連記事

コメント

コメント(25)
テンプレートの件
こんにちは。
修正箇所の記事一覧については当分そのままにしておきたいと思います。
最新記事のぺージシャ―の右寄せについては、プレビューでは少し右に寄りますが、実際のブログでは元に戻っています、多分ニュウの場合だけ寄るという事かもしれませんね。
コメント欄の不要セレクタ削除については、ご指示の通り行いましたが、どこが変わったのか分かりませんが、不要な分は削除しておきました。
特に障害が生ずるわけでなければ今ので十分納得しております、お気を使わせてありがとうございました。

ハックル70

2019/09/29 10:07 URL 編集返信
バージョンアップありがとうございます。
さっそくチャレンジしてみました。
パンくずリスト・コメント/記事の時刻表示はできました。
NEWの文字ができません。
ちなみにCSSはListen・Listen_blue・natural_time以外のテンポレートでいいのでしょうか?
今から出掛けますので、夕方再チャレンジしてみます。

柴犬マイア

2019/09/29 12:54 URL 編集返信
すみません、今気がつきました
記事の時刻表示は日との間にワンスペースか、/かが入るのですよね?
何か詰まりすぎておかしいですよね?
これも帰ってから修正してみます。

柴犬マイア

2019/09/29 13:00 URL 編集返信
Janedoe1471
To ハックル70さん
そうですか、お手数をおかけして、申し訳ありませんでした^^
わざわざお知らせいただいて、ありがとうございました。

Janedoe1471

2019/09/29 15:11 URL 編集返信
Janedoe1471
To 柴犬マイアさん
はい、Listen・Listen_blue・natural_time以外のテンプレートです。

まず、記事の投稿時刻から行きますが、そのぶんの「CSSの貼り付け」を忘れておられます。
CSSを貼り付けるか、または、<%topentry_hour>の直前に、&nbsp; を、1つか2つ入れるというのでも、いいと思います。

また、New!ですが、トップページのところには、タグの貼り付けをされていないようです。
個別記事ページだけでいいなら、それでもいいのですが、トップページのほうにも、New!の表示をしたい場合は、この部分にも、タグの貼り付けが必要です。

また、基本的に、一番新しい記事の更新時間から、24時間を過ぎてしまっていますので、現段階では、設置方法が正しくても、New!は、表示されません。
なので、個別記事ページのほうには、設置はできているようですが、24時間を過ぎているために、New!の文字が出ていないということです。
なので、設置が正しくできているかどうかの動作確認は、実際には、次の記事の更新のとき、ということになります^^

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

Janedoe1471

2019/09/29 15:33 URL 編集返信
バージョンアップ
バージョンアップありがとうございます。
なんとか出来たようです。

半漁人

2019/09/29 16:24 URL 編集返信
Janedoe1471
To 半漁人さん
再ダウンロードをしていただいて、お手数をおかけいたしました。
今回、まとめてやってしまったので、たぶん今後は、もう、それほどのバージョンアップは、ないと思うので、あとは、記事作成のほうに集中していただけると思います^^
何か気になる箇所がありましたら、遠慮なく、また、ご相談ください^^

Janedoe1471

2019/09/29 16:42 URL 編集返信
Janedoe1471
To ハックル70さん
申し忘れました、ページャー右寄せの件というのは、
「最も新しい個別記事ページの下のページャー」
のことでして、小さなサムネイル画像がついているもののことです。
これは、通常のページでは、そのときに見ている記事の1つ前の記事と、1つ次の記事の2つがありますが、「一番新しい記事」では、過去記事の1つぶんしか、ないわけで、その場合には、右端に寄せたほうがよかったのですが、以前のバージョンでは、左側に寄ってしまっていました。
これを、右端に寄るように調整をいたしましたのが、今回のコードです。
よろしくお願いいたします。

Janedoe1471

2019/09/29 17:18 URL 編集返信
テンプレートの件
こんばんは。
なるほどです、そこまで気を使われているんですね、流石です、きちんと直っておりました、
しかし、大変ですね感心します。

ハックル70

2019/09/29 18:31 URL 編集返信
お師匠!!
記事の投稿時刻表示は上手くできました。
ありがとうございます。
NEWは設定し直したつもりですが、一度 新規記事を上げてみます。
いろいろお手を煩わして、申し訳ありません。

柴犬マイア

2019/09/29 18:45 URL 編集返信
Janedoe1471
To ハックル70さん
いえ、もともとやっておくべきだったのですが、やはり、あとにならないと気がつかないことが、いろいろあって、ご利用の方には、ご迷惑をおかけしています。

また、記事数が1000件以上の場合の記事一覧のページャーの件は、半漁人さんが1000件を超えておられますので、正常に動作していることを確認できました。
半漁人さんの記事一覧ページ↓
https://hanburo.blog.fc2.com/archives.html
これについては、数字型ページャーがなぜ働かなかったのかは、不明なのですが、自分の記事数が少ないので、なかなか気が付きませんでした汗

Janedoe1471

2019/09/29 18:47 URL 編集返信
Janedoe1471
To 柴犬マイアさん
はい、記事投稿時刻は、できていますね。
New!のほうは、次の更新記事のときに、どうなるかを確認する必要がありますので、また、拝見させていただきます^^

Janedoe1471

2019/09/29 19:08 URL 編集返信
夜遅くすみません
更新記事を上げましたが、ダメでした。
今日は遅いので、また明日頑張ります。
ホンマ、出来が悪くてすみません。トホホ…。

柴犬マイア

2019/09/30 00:13 URL 編集返信
Janedoe1471
To 柴犬マイアさん
そうですか、変ですね。
ちょっと調べてみます。

Janedoe1471

2019/09/30 00:38 URL 編集返信
Janedoe1471
To 柴犬マイアさん
マイアさん、申し訳ありませんでした、今回については、マイアさんが原因ではありません。
コードの内容は、変わらないのですが、改行の関係ではないかと思います。
そして、今、緑のtextareaの中に、コードを貼り直しましたので、「headの閉じタグの直前に入れるほうのコードだけ」を、ここからコピペをしたものに、貼り直してみてください。
そのあとの2つのコードは、そのままでいいです。
私のテストブログでは、これでできていますので、これでいいはずです。
お手数をおかけして、申し訳ありません。

Janedoe1471

2019/09/30 01:18 URL 編集返信
ありがとうございました!!!
おはようございます。
NEWの文字ができました。
仮記事をアップしたらでてきてました。
今回のバージョンンアップ(パンくずリスト・コメント/記事の時刻表示・NEWの文字)の中で一番やりたかったのがNEWの文字です。
今後ともよろしくお願いします。

柴犬マイア

2019/10/01 08:04 URL 編集返信
Janedoe1471
To 柴犬マイアさん
そうですか、今回は、私の不注意で、マイアさんに余計なお手間をおかけしてしまって、申し訳ありませんでした。
お詫びといってはなんですが、サイドバーの「最新記事パーツ」にも、New!をつけられますので、もしも、そのほうがよければ、試してみてください。
サイドバーツの場合には、変数が違うことと、調整用のコードも必要なので、自分でやるのは、なかなか、難しいと思いますので、コードを作ってみました。
ついでに、サイドバーの「最新記事パーツ」にも、サムネイル画像をつけるようにしてみました。
手順は簡単で、コピペだけです。
説明のための記事を別にアップしてみますので、もしも気に入ったら、やってみてください^^

Janedoe1471

2019/10/01 16:52 URL 編集返信
ありがとうございます。
いえいえ、Janedoe1471さんにはいつも感謝しています。
今日、外壁塗装の工事も完了しました。明日にはその事をネタに記事更新しょうと思います。
その時、「最新記事パーツ」のNewもチャレンジしてみます。さて上手くいくか今からドキドキです。
還暦直前の私、老眼で見えにくくなってます。HTMLやCSSの文字が読みにくくて仕方ありません。
いつも「字が小さすぎて見えない!!」と吠えてます。今週末でもハズキルーペを買ってきます。(笑)
でもJanedoe1471さんにお知り合いになれて良かったです。もし知り合えてなかったら、FC2から撤退していたと思います。
これからもネット無知な私ですが、よろしくお願いします。

柴犬マイア

2019/10/01 20:45 URL 編集返信
Janedoe1471
To 柴犬マイアさん
こちらこそ、拙テンプレートをご利用いただき、感謝しております。
マイアさんのおかげで、早めに間違いに気が付くことができました。
「最新記事パーツ」の改造は、文字を読む必要は、特になく、コピペのみなので、すぐにできるかと思います。
今度は、問題なくできるはずなのですが、何かあったら、またお知らせください^^

Janedoe1471

2019/10/01 21:28 URL 編集返信
ありがとうございました
Janedoe1471 様
バージョンアップの通知ありがとうございます。

早速ダウンロードして設定しました。
見出しの設定が私の都合の良いように既に設定されていて、
グーグルサーチのタグを貼るだけの作業で済みました。

お心遣い感謝します。大切に使わせて頂きます。
安室伊恩 

安室伊恩

2019/10/04 12:24 URL 編集返信
Janedoe1471
To 安室伊恩さん
お手数をおかけいたしました。
安室さんのように、記事内見出しを使用されている方のために、拙テンプレート向けに、自動で「目次」が表示されるようなコードをご紹介できるように、鋭意調整中です。
「記事内目次」というのは、やってみるとわかりますが、手動で目次を作ろうと思うと、ものすごく面倒くさいのです。
ゆえにこれは、手動でやった場合には、面倒臭すぎて、続きませんので、自動でできるようにすべきなんですが、そして、はてなブログのように、それ用のタグがあらかじめ用意してあるサービスも、あるのですが、FC2の場合には、ありませんので、自力改造でjsを積み込む必要がありますが、FC2のように、テンプレートのHTMLが統一されておらず、バラバラな場合には、テンプレートに合わせて調整をする必要があります。
なので、現在調整中ですので、しばらくお待ちください^^

Janedoe1471

2019/10/04 13:06 URL 編集返信
コメント欄の本人画像が入らなくなりました
はじめましてノアマル3と申します。
この度は「girl」のテンプレートをお借りさせて頂きどうもありがとうございます。

専門用語に疎い私ですので、こうしてJanedoe1471に直接教えて頂きたくコメントを送らせて頂きます。

今月21日からブログをスタートしました。
スタート当初はまだ全体に気づかず。。。
やっと過去記事を見直すことが出来るようになった次第です。
それで、見直して気づいたのですが、
スタートした時点のコメント投稿欄には、私の画像が丸い中に表示されてましたが、
その後表示されなくなってしまいました。
何か操作をした覚えもなく。。??どうしたことかと思い、
出来ればまた表示できたらと思いJanedoe1471にお尋ねしてみました。

急ぎませんのでお時間のある時にお応えいただければ嬉しいです。
ではよろしくお願いいたします。


ノアマル3

2019/11/30 11:11 URL 編集返信
Janedoe1471
To ノアマル3さん
そうですか、拙テンプレートをご利用いただき、光栄です。

コメント欄の本人のアイコン画像については、FC2の場合には、「ログイン状態であるかどうか」が、判定の基準になっています。
そのため、ログインをしないでコメントをすれば、アイコン画像の表示は、されません。
なので、ログインをした状態で、コメントをしていただいて、それでもアイコン画像が出ないかどうか、一度、確認をしてみてください。
よろしくお願いいたします。

また、ノアマル3さんには、以下の改造を、おすすめいたします。
「拙テンプレート限定のサイドバー「最新記事」パーツのカスタマイズ」
https://janedoe1471.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
ただ、このカスタマイズをやるかどうかは、もちろん、ご自身の自由ですので、ご参考までに、お知らせいたします。

Janedoe1471

2019/11/30 20:00 URL 編集返信
To Janedoe1471さん
こんばんは。

早々に回答をくださりどうもありがとうございます。
また先程はJanedoe1471さんに失礼をいたしました。
「さん」が抜けていたことを大変申し訳ございません!

ご丁寧にどうもありがとうございます。
指摘されたログイン状態でテストしましたら、間違いなく画像が入っていました。
以前のブログでもリコメを行う時はマイページのコメント欄から返信していたので、
(ログイン状態)今回も同じようにしていました。
今後はブログのコメ欄からリコメするようにします。

どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

ノアマル3

2019/11/30 22:48 URL 編集返信
Janedoe1471
To ノアマル3さん
そうですか、解決して、何よりです。
こちらこそ、よろしくお願いいたします^^

また、余計なことかもしれませんが、そろそろ、SSL化の切り替えも、されたほうが、よろしいかもしれません。
よろしければ、拙記事↓をご参照ください^^
https://janedoe1471.blog.fc2.com/blog-entry-219.html

Janedoe1471

2019/11/30 23:57 URL 編集返信
コメント投稿
【お願い】FC2ブログの方は、必ず、ご自分のブログURLを入力してください。
非公開コメント

プロフィール

Janedoe1471

Author:Janedoe1471 この写真とはまったく違うおばさんです。
が、気持ちだけは、いつまでも、こういう感じでいたいと思っています。

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム