
Google Analytics~UAからGA4へ~
さて、Google AnalyticsはUAからGA4への切り替え時期…というか、今年の6月いっぱいでこれまでのUA(ユニバーサルアナリティクス)というバージョンでのヒット数の集計が終了する、ということです。
なので、今は2月、そんなに急ぐことでもないのですが…ちょっと手が空いているときにやっつけてしまおう、ということで、重い腰を上げてみました。
なお、当方ではGTM(グーグルタグマネージャー)を使わない方法で、直接タグを貼り換える方式でやっています。
以下は、今回、当方でやってみた作業と、そのために参考にさせていただいたサイト様です。
プロパティの接続
↓のサイト様の「2-1.プロパティ接続」を参考にさせていただきました。
【GA4ってなに?】違いから移行手順まで徹底解説! | Infinity-Agent Lab
Google社より2023年7月1日をもって、現在使用されているGoogleアナリティクスのバージョン(ユニバーサルアナリティクス:以下UA)を廃止するとの発表がありました。 したがって、2023年の7月1日以降はデータ...
UAからGA4への移行
↓のサイト様の「1. Googleタグマネージャーを使わない方法」を参考にさせていただきました。
ユニバーサルアナリティクスからGoogle アナリティクス4(GA4)への移行手順・移行方法。
Googleアナリティクスのプロパティであるユニバーサルアナリティクスが2023年6月でログデータ取得できなくなります。今のうちからGA4への移行を進めておきましょう、という話です。
テンプレートの「head」内のGoogle Analytics用タグを貼り換える
↑で取得したタグを、現在テンプレートの「head」内に貼りつけてあるものと貼り換えました。
データの保存期間を2か月から14か月へ変更
GA4では、デフォルトで保存期間が2か月になっているため、手動で14か月に切り替えておきました。
↓のサイト様の「⑦データの保有期間の減少」を参考にさせていただきました。
【GA4ってなに?】違いから移行手順まで徹底解説! | Infinity-Agent Lab
Google社より2023年7月1日をもって、現在使用されているGoogleアナリティクスのバージョン(ユニバーサルアナリティクス:以下UA)を廃止するとの発表がありました。 したがって、2023年の7月1日以降はデータ...
自分のIPアドレスを除外
↓のサイト様を参考にさせていただきました。
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法【GA4・UA】
株式会社クリエル
サーチコンソールとの連携
申し訳ありません。どのサイトを参考にしたのか、わからなくなってしまいました汗。
「ga4 サーチコンソール 連携」で検索すれば、候補がたくさん出てきますので、その中からわかりやすいものをご利用くださいませ。
ほかの方法も
冒頭でも触れたように、当方ではGTMを使わない方法で移行しましたし、さらにタグを貼り換えることで、旧来のGoogle Analytics用のタグを撤去してしまいましたが、
- GTM(タグマネージャー)を使って移行する方法
- 従来のタグを撤去せず、6月末までは併用する方法
についても、希望する方は検索で調べてみていただくとよいと思います。
今回のやりかたにした理由
当方が今回のやりかたにした理由は
- GTM(タグマネージャー)をもともと使っておらず、アカウントも持っていなく、今後も自分のブログにGTMが必要とは思えなかったため。
- 従来のタグを撤去しなかった場合は、いずれ撤去しなければならないが、忘れる可能性が高いことと、しばらく新旧のアナリティクスを併用するという必要性も感じなかったため。
すぐには反映しない
当方では、昨日午後に作業を行い、昨夜中は反応はありませんでしたが、本日午後にはGA4の解析画面で、ヒットのカウントが確認できました。
また、以前からそうでしたが、サーチコンソールへのデータの反映は、数日かかるのだろうと思います。
今後は、徐々に、新しい解析画面の「見方」を勉強していこうと思っています。
新解析画面は、かなり仕様の変更があるようですし、訪問者のカウントの方法も変わっているらしいので、総じて「ユーザー数自体は前よりも減る」傾向があるとのことです。なので、「アクセスが減った」というふうに勘違いしてしまう方も、いると思いますが、その場合は詳しく説明をしてくれているサイトさんを探して、研究してみてください(私もこれから、GA4について、イチから勉強しなおしです笑)。
- 関連記事
-
コメント